大学2年の時に
ゴミ収集車でのゴミ回収(夏休み期間限定、当時の日当1万円!!!)
家庭教師・冷凍食品のコロッケ箱詰め・長良川沿いのホテルの布団引き&食器洗い・ウエイター・他
で手に入れた
Gibson ES175D シリアルNo.638818 19631970~72年物
当時の僕の生活費は、
下宿代:5000円/月 共同トイレ・台所 大家さん宅で 貰い風呂付き・共同使用台所ガス・水道代込み
移動手段:自転車
もちろん自炊(一日2食) 酒は年2回(歓迎コンパ、追い出しコンパ時に死ぬまでぇ~)
電気代+食料費が約15000円
ほぼ月2万で生活してました(爆
授業料 144,300円/年 教科書代がかかったなぁ~
という生活の中で
この中古のES175Dは、ほぼ10ヶ月の生活費と同等でした~。(就職後はあまり弾かなくて・・・)
このギターも2000年の結婚式の2次会で弾いて以来、人前で弾いたことはありませんでした。
僕の趣味は、ルアーフィッシングと那覇マラソンですが、
3年前ほどから、某先生に月に2回 Jazz Guitarの教えを請いに行ってます。
今回先生から、沖縄県内のギターリペアマンを紹介して頂き、購入以来はじめて楽器の調整というのをしてもらいました。
Bell's Guitar Service さん
(ホームページにリンク)
てぃーだのブログはコチラ:日常 ~ギター修理・時々ネコ〜
ギターのフレット擦り合わせとブリッジの調整・オクターブチューニングの調整です。
サスティーンが伸びて、ハイポジションのコードの響きが良くなりました。
弦高も低くしてもらったので弾きやすくなってます。
後2本ある愛器もお願いしよう。
ギターの再開は老年ボケ予防のつもりですが、人が聞けるレベルにはいつ頃なれるのかしらん(爆
愛器はあと2本有るのですが(これは独身貴族時代に買ったものですが・・・)また紹介しましょうね。
僕のギタラ人生は、高校1年の時に 憂歌団 の 内田 勘太郎を聞いたときに始まりました。
BLUESという音楽に打ちのめされたのはこの頃からですね
(小学校5年から中学まではビートルズを良く聞いてました(爆)
大学時代に 奇妙な先輩達にだまされで聞いたJAZZは今でも良く分かりませんが・・・
WES MONTGOMERY と GRANT GREEN が好きなのはもう変わりようが有りません。
52歳、ギタラでボケ予防 なルアーマン
Hey Hey ま~かいが~