物より情報な日々 5 フック研ぎ
4月26日(日) 大潮 最満潮 7:21 202cm 最干潮 13:55 -14cm
GOTCHAⅢで北部GT出撃予定であったが、強風のため中止。
まったりと過ごしました。
ニシムラ氏のブログ やんばる暮らし の
ウェーディング 最大の悩み(リンクしてます) に、フックの研ぎの話が有った。
先日の本 ザ・ゲーム のp106に 丁度 ライトタックルにおけるフック研ぎテクニック の記事が載っていたのでアップします。
研いだほうが、もちろん良く釣れます。
①がkoyaさんの二面の三角研ぎですね。私もこれですね。
最近のフック形状でこうは研げない物も結構有りますね。
昔はGTのフックはマスタッドがほとんどで研がないと役に立ちませんでしたね。
自分たちはナイフエッジの研ぎと呼んでました。
私の宮古島での人生ファーストGT16Kgは下アゴの骨を突き刺して貫通していました。(良く研いでましたね~)
③まではしたことは有りませんが刺さりそうですね。
現場で刺さりが悪い時は④が早いですね。(ニードルエッジと呼んでました)
こうしてみると、ニシムラさんの研ぎ方は②の内側を三角の底辺になるようにされているんだと思います。
これも早くて刺さりそうですね。(間違っていたらすいません)
最近は初めからよいフックが付いているのもありますが、好き嫌いがあるので、推奨フックを書いて貰ってルアーの単価を下げて貰った方が有り難いですね。(メーカーの方の検討をお願いします。)
ところで、錆びたり、気に食わないフックはどうしてますか?
私は缶にためて置いて、危険ごみの日に出してますが、釣具屋で集めてリサイクルして欲しいですね。
風は強かったのですが、大安だったので、鯉のぼりもやっと出しました。
一番下にひまりちゃんのも付けました。
49歳、鯉のぼりサイズが釣りたい なルアーマン
Hey Hey ま~かいが~
追記 色々な理論があるようです⇒
外側をナイフエッジに研ぐシャープニング法にリンク
関連記事